大育学童クラブ/子育て支援センター

【大育学童クラブ】

~ みんな、あつまれ ~
子どもは国の宝

大人が守らなければ誰が守る!社会の状況が変わり“カギっ子”の時代は過ぎました。 危害はいつおよぶかわかりません。学童でしか学べない、縦、横の人間関係、親の育児不安、家庭事情、両親共働きで日中の保育に欠けている方、悩まずいつでも相談にきてください。 “学童クラブ”がありますよ。

協力願い

1.月謝は各学年ごとに異なります。
毎月10日までには納めるようにお廉いします。

2.小学校へのお迎えは子どもたちと連絡を取り合ってやっています。電話での連絡ですので、テレホンカードを持たせて下さい。

3.塾への送りはやっています。塾は1~2つと制限しています。5時迄に終わる子はお迎えをしていますが、それ以降の子は個人でお迎え下さい。

4.園外保有の時は弁当になります。どうぞご協力下さい。
※学童は18:00迄です。18:00以降は延長料金
¥200が発生します。

【学童の行事計画】

4月園内活動 こいのぼり制作、クッキング、母の日制作、 園外活動ピクニック、図書館

5月園内活動 ペットボトル工作、クッキング、父の日制作 園外活動倉敷ダム見学、図書館

6月園内活動 スライム工作、七夕製作 クッキング、   園外活動映画館、図書館

7月園内活動 巨大シャボン玉工作、クッキング      園外活動海洋博(プラネタリウム)、ビーチクリーニング

8月園内活動 もの作りサマースクール、クッキング、   園外活動宿泊学習、宮森プール

9月園内活動 夕涼み会練習、クッキング         園外活動美術館、図書館

10月園内活動 ハローウィン(室内装飾・コスチューム作り)、クッキング 園外活動 石川体育館、図書館

11月園内活動 落ち葉を使った製作、クッキング、     園外活動図書館、老人ホーム訪問

12月園内活動 年賀状・スタンプ作り、Xmas製作・室内装飾、クッキング(お楽しみ会) 園外活動 年始角松製作(ペットボトル)、石川体育館、ドッジボール大会

1月園内活動 お正月の遊び製作(こま・羽つき)、クッキング、節分工作、
園内マラソン 園外活動 図書館、海洋博トリムマラソン

2月園内活動 クッキング、ひな祭り工作、        園外活動桜祭り、図書館

3月園内活動 アルバムまとめ、クッキング        園外活動ピクニック、図書館

【学童理念】

入所する児童の最善の利益と安心安全を保障し尚、学力の向上をを目指して補助し、生活の中での縦と横の人間関係、保育園児との関わりなどを通して健全な身体を養うと共に、家庭支援、地域支援を行う。

【学童の基本方針】

1.家庭や地域、各小学校との連携を図り、保護者の協力の下で児童の健全な身体と心のバランスの良い成長を支援する。

2.縦(年上、年下)と横(同年生)の人間関係を重点に考え、社会のルールの基盤を指導する。

3.学力向上は勿論、自主的に学習に取り込めるような衆境を整える。

4.地域の社会の行事や催し物、園内での学童の年間スケジュールを立て、学習と園外学習も積極的に取り入れる。

今のままの君でいいんだよ

~ 私もOK~ 君もOK~ 家族もOK~ 学校もOK~ だから私らしい生き方を求めている!
人との交わりはまづず自分から・・・。

”学ぶ”ことは人生を大切に生きられる自分を作ること。 学びは無限大.やればやるほど“私”が生まれる。 世界に生きるたった一人の私。地球の中での私。 生きる力はみんなを生かしてくれる。 それには“学ぷ”ことが大切です。

学だけでは人としての成長がかるい。 遊ぶことで人の心が見える。人の心の深さや思いやりが見える。“社会”に通用する余裕が出来る。 仲間がいて自分がいてだから楽しい一緒に生きる喜びが沸く。父、母、周りの人の大切さがわかる。

子育て支援センター 大育ゆいゆい広場

子供は国の宝
一人ひとりの個性、性格、発達の度合、家庭に事情、親の育児不安、虐待と社会の中での生活は、たくさんの渦がまいています。悩まず、悲観せず、周りの施設に足を一歩踏み入れてください。どんな状況の中でも貴方を待っています。貴方と私たちは同じ“人”なのです。

事業名
通常保育     開所時間 午前7:00~午後6:00まで
乳児保育     生後6ヵ月以降より保育

障害児保育
心身に障害のある子
(市より相談)
一時保育 週3回の利用(月15日間) 延長保育
通常保育の午後6:00~7:00までの延長

支援センター    子育て仲間作り。誰でも利用可能

学童クラブ